今年も、河馬伝、ありゃ?、管理者の3人で北海道道北・道東への旅をしてきました。









8月16日金曜日

今年は、夕方の6時にフェリーが出発する為、朝10時に東京を出発。
途中、前年通り、VWに慣れる為に牛久大仏様の周りをグ〜ルグル♪
そして、茨城県内に突入後、我等のオアシス、セイコーマートを発見。
都内に存在しないので旅行後に全く使う事の出来ない、セイコーマートカードを発行。
この旅には欠かせない必需品(実際、結構役に立った)。
事故も無く、無事に大洗到着。
18時、フェリー「ばるな」出発!!





8月17日土曜日

午後1時15分、苫小牧着。
今年は曇り。
去年の大雨に比べれば、まだ良いかな。
早速、支笏湖へ。
腹も減っていたので、湖見学もそこそこに、蕎麦屋へ。
腹が一杯になったところで、オコタンペ湖へ。
昔は見えたのに、今年は霧で視界ゼロ。
湖の「み」の字も見えないぐらいでした。
今日は到着したばかりなので、早めに宿を目指す。
今日は、登別温泉。ホテル「パラダイス」に宿泊。
このホテル、風呂が沢山有って、まさに「パラダイス」でした。





8月18日日曜日

今日から本格的に始動。
しかし、生憎の雨。
熊牧場を見るのを諦め、栗山・夕張へ。
メロン購入に行くが、去年行った店は、日曜日の為か、閉まっていた。
仕方なく、再び来る事を決め、とりあえず退散。
その後、今日の目玉である、日高ケンタッキーファームへ。
そこで、産まれて初めて、乗馬をした。
高い所が苦手な私に、馬は容赦ない高さを見せ付けた。
ちょびっと怖かったです。
いや、マジで。ファームでは、パークゴルフもやりました。
そこで、私は、奇跡の一打を編み出した。
何と、後ろに打ったのだ。
しっかり、前に振ったのに。
未だに謎です。
疲れたが楽しかったです。
それから、岩見沢へ。
まんぼうを拾う為だ。
合流後、富良野(通り過ぎただけ)・美瑛(ケンとメリーの木・セブンスターの木)を見て旭川へ。
去年と同じ宿「不二苑」に宿泊。





8月19日月曜日

旭川、出発。
オロロン街道をぐんぐん北上。
途中、サロベツ湿原・ノシャップ岬を見学。
ここで、事件発生。
繋がれていた、シベリアンハスキーが突然、何もしてないのに、まんぼうに飛び掛かったのだ。
訳が分からない事件だった。
去年の鱒と言い、今年の犬と言い、北海道に生息している動物は、人間に脅威を与えている。
そんな事件も有りながら、ようやく、稚内へ到着。
今日は礼文島へ渡りたかったのだ。
すると、最終フェリー出発まで残りは15分。
かなり、ギリギリの所で間に合った。
フェリーに揺られる事、2時間。
着いたのは17時。
最終フェリーだった為、すぐにフェリーターミナル自体が閉まるらしい。
宿を探してもらい、すぐ近くの「ひまわり」に宿泊。
宿に無理を言って、夕食を作ってもらい、食事もそこでしました。
明日は、礼文観光だ。





8月20日火曜日

今日は、礼文観光。
VWは、稚内に置いて来た為、MOVEをレンタル。
車高が高い為、霧雨+強風で風に煽られまくりました。
スコトン岬・スカイ岬を巡って、帰る前に、まんぼうが楽しいと言っていた、アスレチックに寄った。
そこで、この旅、最高の大事件が!!
恐ろしい滑り台を、まんぼうが滑り降りた瞬間、その事件は起きた。
途中のジャンプポイントで、足が滑り台に引っ掛かってしまい、膝の辺りを捻った感じに。
歩くのも、ままならなくなり、旭川で降ろす予定を大幅変更し、札幌に向かう事を決定。
15時に稚内帰還。道の駅に寄りつつ、和寒から高速道路に乗り、一路札幌を目指した。
22時にようやく到着し、2人で毛布1枚を共有するという、ひもじい状況で、まんぼう邸にて就寝。





8月21日水曜日

今日は朝から、負傷者まんぼうを接骨院へ送り届け、我々は出発。
再び、東を目指す。
都合良く栗山町を通ったので、ありゃ?が、メロンを購入。
再び道の駅を、沢山寄りつつ、新得へ。
今日は昨日の疲れを癒す為に、ゆっくりする為に、早めに宿へ。
ヨークシャーファームという、羊を沢山飼っている宿。
この夜は、近くの薬草の湯へ。
効くんだか、効かないんだか、良く分からない、何だか匂いだけが、強い印象を残していた湯でした。





8月22日木曜日

朝、宿の羊達を見学し、近くのパークゴルフ場で再び、パークゴルフを実施。
まあ、これは単なる時間潰しに過ぎない。
何故ならば、新得駅で、かきえもんを拾うからだ。
合流後、足寄へ。
菅野温泉・鹿の湯などに立ち寄りつつ、足寄で、この旅初のバンガロー泊。
バンガローで酒盛りをしつつ、就寝。
しかも、そこのバンガロー管理者のおばちゃんが、
親切(うちらにとっては、迷惑だったが)にも、6人用の料金で20人用バンガローを貸してくれたのだ。
4人で20人用バンガローだった為、各自離れまくっていた為、翌朝は悲劇に。。。





8月23日金曜日

広すぎるバンガローが裏目に出て、朝、物凄い寒さ。
まだ、8月だというのに、この寒さは何だよ!!
って心の中で突っ込みつつ、北海道では住めないかも、と深く心に刻むのであった。
朝食を買ったついでに、昨日までのダート走行の無茶により、
異常な音が発生するようになったVWを、自動車整備工場で見てもらった。
エンジンには異常が無いとの事なので、そのまま、走行する事に。
9時過ぎに、足寄駅で、かきえもんを降ろし、お別れ。
それから、今回の旅の二大目的の一つ。
阿寒湖へ。
ここで売っている、まりもソフトがその目的である。
味は至って普通のバニラ味。
しかし、中に秘密が。
この中に入っている物こそ、私が追い求めた物であった
(何故なら、去年は、河馬伝に8割方食べられてしまい、美味しかったというイメージだけが残っていたからだ。)。
そして、その正体は、、、青りんご味の寒天でした。
まあ、普通の味だったね。
美味しいのは美味しいけど、普通の美味しさ。もう、追い求めないです。
ボッケを見学してから、硫黄山 ⇒ 川湯温泉 ⇒ 摩周温泉の順番で立ち寄り、旅の疲れを癒しました。
その後、どんどん進み、オシンコシンの滝で、マイナスイオンを浴びて、更に健康に。
この日も、去年と同じ宇登呂に有る、国民宿舎「桂田」に宿泊。
何とリニューアルしたばかりらしく、露天風呂まで出来ていた。
この露天風呂が、また・・・格別でしたな、ありゃ?さん。
夕食も去年と同じ、「潮風」で。





8月24日土曜日

またも来ました、カムイワッカ湯の滝。
やっぱり、崖登りは、辛く大変。
けど、ワラジが役に立ちまくる。
今年も、ワラジに感謝感激。
知床大橋もしっかり見学し、知床峠へ。
しっかし、、、今年は、濃霧。
頂上着いても、何にも見えない。
更に運転中も5メートル先すら見えない状態の霧。
よく無事でした。
熊の湯も平気で飛ばし、昼食を、「たべ処 いわみ」でハモ丼を食べた。
そこには、ネットカフェとは名ばかりの喫茶店が付いてました。
そこで、ネットをしていて、 我々が、東京から来たと聞いた店の主人は、ソフトクリームを奢ってくれました。
実に親切な人だね。
羅臼、良い所、一度は行きなさい、って感じです。
この日も去年と変わらず、高島屋旅館へ。
うちら、進歩が無い・・・。
今年は早めに着いたので、去年出来なかったビリヤードを楽しんだ。
夕飯は、「四季の味 いわみ」で海鮮丼。
そして、今回、最大最高の目標、この店の看板娘だー!!
結果は、、、、居ませんでした。。。
何じゃそりゃーーー。
が、肝っ玉の小さいうちらが、
「去年居たあの娘、どこに行ったんですか??」などと、聞けるはずも無く、すごすごと、退散。
また、課題として残ってしまった。





8月25日日曜日

今年も、朝食を食べにサーモン博物館を目指す。
途中、温泉へ。←秘湯中の秘湯。
最後の最後まで、高所恐怖症の私を苦しめた。
まあ、温泉も熱くて、猫肌の私はもっと苦しんだが。。。
そんなこんなで、ようやく、サーモン博物館へ。
鮭のチャンチャン焼き。
相変わらずの美味。
今年は、博物館内は見学せず、出発しようかと思ったら、結婚式を挙げている人達が。
何故、博物館で結婚式??と思ったが、めでたい事なので、オッケー牧場(笑)
その後、野付岬を廻り(トドワラ見学しようと思ったが、よく分からないまま終了)、
養老温泉に入浴し、開陽台へ。
ここは、高所恐怖症の私でも平気な高さ。
地球の丸さを実感・・・出来たかな??
今日は、釧路の旅館に宿泊。近くの炉端焼き、という店で夕食。
鉄網の上に、秋刀魚がまんま。
イカも丸々一匹。
少しぐらい切ってくださいよー。





8月26日月曜日

旅も大詰め。
しかし、結構早く進んできたのが功を奏し、かなり余裕がある一日である。
朝食は、和商市場で勝手丼を作り朝から贅沢をし、
まずは、釧路湿原をグルッと見学する為に、山登り(標高100メートルぐらいの山)をしたり、
湿原の近くを走っている電車を見たりして、存分に満喫!?
釧路市内に帰ってきて、今年結構騒ぎになった、
衆議院議員M.S.氏の事務所を見学(って言っても、外から見て写真撮っただけ)。
Mハウスは海外に有るので、パスポートを持たない我々にはどうする事も出来ず、すごすごと退散。
釧路市動物園を見に行ったが、閉園まで後一時間弱しかなく、
隣に有った馬の放牧場を見学(こっちはタダだったから・・・爆)。
それから、一路、十勝川温泉へ。
この旅で、最高額の素泊まり6000円。
最後に贅沢をして見ました。
ホテルのような外観を持ちながら、旅館であるという、突っ張った宿でした。
夕食を近くに有った、中華料理屋に入って、大盛りラーメンを注文したところ、
以前札幌で出合った、ジャンヌのカツ丼激盛りに負けずとも劣らない、超大盛りラーメンが運ばれてきた。
まあ、私の胃袋にかかれば余裕でしたがな♪♪(何しろ、俺の胃袋は宇宙だ!!)
満腹で温泉につかり、気持ちよく就寝。





8月27日火曜日

今日の夜にはフェリーの中(23時45分発)。
苫小牧までゆっくりゆっくり、進もうという事になり、
まずは、帯広で六花亭に寄り、さくさくパイを購入。
朝食は、六花亭のケーキで済ます。
道の駅や、愛国駅を見学しながら進むと、グリュック王国という、王国が有った。
どうやら、グリム童話の世界を表現しているらしいが、
トイレに置いてあった花瓶は、どう見ても、マ○ドナ○ドの紙コップ・・・(絶句)。
よりによって、、、マ○クとはね。
その後、「アイル」という牧場でバーベキューで昼食。
馬を見学し、腹も目も満腹。最後に温泉につかり、気持ち良く、苫小牧へ。
夜、フェリーに乗り込み、動き出すまでの15分の間に、
3人で、23日のバンガロー宿泊時に知らない人から貰った3リットルビールを空けた。
超の付くハイペースで、当然酔っ払い、夢見心地で就寝。





8月28日水曜日

無事に、夜6時に大洗着。
高速道路をかっ飛ばし、一路東京へ。
2時間半ぐらいで到着。お疲れ様でした。





北海道編へ / 日光編へ / 北海道道東編へ / 北海道道北・道東編 / 旅行日記トップに戻る / トップに戻る